車を乗るにあたっての心得
交通事故は、ドライバーのちょっとした油断や交通ルール違反が交通事故の原因になることを肝に銘じておきましょう。自動車などの運転の場合は、交通ルールをまもるだけはなく、歩行者や自転車に注意を払い、細かい道路状況におうじた安全運転がもとめられます。
では、交通事故を起こさないための、安全運転の心構えと心得を述べたいと思います。
1条.人の命の尊さを覚える
自分の家族が交通事故にあったらどうしますか?一番かわいい、生まれたての赤ちゃん。長男、長女。妻、親が交通事故にあったらどう感じますか?
道路に歩いているすべての歩行者、自転車を運転している人、まわりのドライバー、すべてが自分の家族のように考えて、アクセルやブレーキを踏みましょう。そうすると、クラクションを鳴らしすぎたり、スピードを上げてあおったり、歩行者に配慮した安全運転にへと変わるはずです。
人の命を大事に思う心が、安全運転のコツなのです。
2条.交通ルールを覚えて守る
交通ルールは、道路を安全に整理するための大切な約束事です。但し、運転者にルールを守る意識がなければ、意味がありません。交通規則を守ることは、運転手の重要な履行義務であることを覚えましょう。
そのことが、まわりに一緒に道路を歩く歩行者の命を守っていることが重要です。コンビニで買い物したいからちょっとだけ、という形で、交差点近くで自動車を止めてしまっては、まわりのドライバーへ迷惑をかけ、交通事故をおこすきっかけにもなります。ルールを守るようにしましょう。
自分だけ許されるだろうという思いを持たないことが、安全運転のコツです。
3条.運転は人格であらわれている
アメリカやカナダでは、
“A Man Drives. As He Lives” (運転が示すあなたのお人柄)
という、標語があります。せっかちな人は、理由がなくスピードをあげてしまいますし、攻撃的な人は、前に走っている自動車を不必要に煽ってしまうことがあります。運転には、その人、悪い性格で出てしまう、ことを肝に銘じて、自分の人格上の悪い点を理解しなおすようにしましょう。
普段おとなしい人ほど、運転するとき荒っぽくなることがあります。本当の自分の人格が出ていると思うことが、安全運転のコツです。
4条.集中して運転
道路状況はいつも変化しています。よって、その変化に応じて、安全運転をしないといけません。そのために、絶えず注意力を上げて集中して運転することが重要です。一瞬も心に隙があってはならないのです。
最近は、スマホを片手に、WEBをみたり、メールを読んだり(書いたり)、電話をしているドライバーがいます。また、カーナビを注視して、道路状況に対して、注意が散漫になることがあります。絶対に、スマートフォンを運転中に操作してはなりません。
ながら運転は、もっとも危険な運転となります。運転に集中することが安全運転のコツです。
5条.お先にどうぞという余裕を持つ
交通ルールは、万能ではありません。実際の運転中には、交通規則では決められない現象があります。
譲り合いの精神が安全運転のコツです。心に余裕をもった運転をしたいものです。
6条.もしかして運転を心がけ
例えば、前方に歩道を家族ずれが歩いているとします。その家族には幼児もいます。
「親が一緒にいるから、まさか、飛び出してこないだろう。」と私たちドライバーは考えがちです。しかし、自分の都合の良いよそくすることを「だろう運転」といわれており、「だろう運転」は交通事故の大きな要因と言われています。
むしろ、「もしかして、前の幼児はとびだしてくるかも」と最悪な事態や、危険の事態を予測して運転するのが、「もしかして運転」です。その場合は、かりに幼児が飛び出してきもて、「やっぱり飛び出してきた」と瞬時に心構えができているので、対応することができるのです。
大丈夫だろうという心の隙が危険な事故を出してしまいます。もしかして運転が安全運転のコツです。
7条.心の状態を平静に保つ
交通事故をドライバーを起こす理由として、ドライバーの心理状態が起因していることをわすれてはいけません。
「怒っている」「焦っている」「おごり」「疲れている」「イライラしている」などの心理状態は、ドライバーが交通事故を起こす要因になります。日常生活の思い煩いを、運転に反映することはなく、まわりの人を巻き込むことは止めましょう。また、睡眠不足により、注意散漫になったり、判断力が衰えたりしますので、よく寝てから運転するようにしましょう。
うつ病などの心理状態にある方は、よく医者と相談して、自分が運転しても大丈夫なのか第三者の意見を素直に受け入れましょう。
心の精神状態を健康にしておくことが安全運転のコツです。
8条.私は運転が上手だと過信は禁物
私は、事故を犯したことがない!といった矢先、事故を起こすことがあります。つまり、過信は、油断につながります。実は、運転免許取り立てが事故率が高いのですが、取り立ての場合、私はもう大丈夫だという過信から、自己につながっているケースが多いようです。
自分の運転能力を把握したうえで、慎重に丁寧に運転しましょう。
自分の運転能力を過信しないことが、安全運転のコツです。
9条.服装と履物が重要
運転するときは、運転しやすい靴を履くことが重要です。ハイヒールなど、かかとが引っかかってしまうような、運転に不向きな、服装、靴は履かないようにしましょう。
服装や靴に細心の注意を払うことが、安全運転のコツです。
皆さんも安全運転をして命を守りましょう。
0コメント